スポーツ外傷
- ランニング中につまづき、足首を捻った
- 段差を良く踏み外す
- 靴の外側だけ消耗が激しい
- ヒールを履くと足首が安定しない
- 階段で足首を捻ったことがある
スポーツ外傷とは?|児玉郡神川町 OKA接骨院
このページではスポーツ外傷で起こりやすい、「足関節捻挫」をご説明させていただきます。「足関節捻挫」とはいわゆる足首の捻挫のことです。走る、跳ぶ、ジャンプするなどの動きがあるスポーツをしている方は一度は経験したことがあるかもしれません。一番多いのは、足を内側に捻ってしまう状態です。
足はいくつかの骨が並ぶことで構成され、靭帯などの強力な組織で固定されている、可動性は比較的少ない関節です。しかし、足首は体重の負荷や、外からの衝撃を受けやすい場所となっています。
また、構造的には筋肉や靭帯といった組織に頼っているため、他の関節に比べてトラブルが起こりやすい場所でもあります。
足関節捻挫は、そんなダメージを受けやすい足首に起こりやすいポピュラーなケガですが、ケガをするタイミングは人それぞれです。陸上競技などでは、急激なターンや跳躍によるストレスに耐えきれず、使い過ぎによって痛めることもしばしばあります。
しかし、選手の中には頻繁にケガをする人もいれば、全くケガをしないで済む人もいます。この差はどこにあるのでしょうか?
スポーツ外傷の原因とは?|児玉郡神川町 OKA接骨院
実は足の問題のほとんどのケースでは、足自体に問題があるわけではありません。足に負担をかけている他の場所に問題が存在しています。
足首ばかりに意識が行ってしまいますが、足首の捻挫は結果であり、本当の原因は他にあります。
多くの足の問題は、背骨や骨盤のバランスが乱れることで、左右の脚長差が変わってくることが原因とされています。どちらかの脚がほんの少し長い状態で生活していれば、どちらかの足首に歩くたびに負担がかかりつづけます。それが足首の捻挫に繋がって行きます。
当院のスポーツ外傷解消方法|児玉郡神川町 OKA接骨院
足首を捻挫した場合、一般的にはアイシングや湿布などで炎症を取ることから始まります。その後損傷してしまった靭帯を補強するようにテーピングやサポーターで固定を行います。場合によってはギプスで固定することもあります。こうした対策は確かに一時的には効果が見られますが、問題の根本原因とは言えず、対処療法にしか過ぎません。
背骨や骨盤の歪みがそのままの状態となっているため、足首の状態が良くなった後でも、再びケガをする可能性が高いからです。
また、スポーツでのケガはもちろん、階段やちょっとした段差を踏み外したり、女性の場合ではヒールが原因での捻挫もあります。
そういった方はスポーツをしている方と同じように、体の歪みが存在する可能性が高いのです。
何でもない場所で転ぶことが多い方や、いつも同じ足首を痛めてしまう方は、背骨や骨盤といったところが歪んでいる可能性があります。
体の歪みが気になった方は、まずはお電話にてご相談ください。

執筆者:
OKA接骨院 院長 岡芹侑哉
ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。柔道整復師・鍼灸師の岡芹侑哉(おかぜりゆうや)と申します。神川町のOKA接骨院では、骨格・骨盤矯正、鍼灸施術をメインとした施術を取り入れています。それによって「二度と痛みに困らない」ことを目指しています。