糖尿病

糖尿病とは?
糖尿病は血糖値が慢性的に高くなる疾患です。これは、体内でインスリンの作用が不足することによって引き起こされます。インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる役割を果たしています。
日本では糖尿病患者は1000万人、糖尿病予備軍の人が1000万人と多く、まさに国民病と言える疾患です。
糖尿病になると、合併症も引き起こされる可能性があり、視力低下、腎不全、心臓病、脳卒中、感覚神経異常を発症する場合があります。
こんなお悩みはありませんか?
- 疲れやすい
- 目がかすむ
- 傷の治りが遅い
- 性機能の低下を感じる
- 空腹やのどの渇きがひどくなる

糖尿病の原因
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンホルモンが血糖を正常範囲に保つ役割をしますが、インスリンの作用不足により、血糖が高くなってしまう疾患です。
糖尿病は、主に2種類あります。1つは2型糖尿病と呼ばれるもので、発症者の10人に9人はこのタイプです。この場合、インスリンホルモンの減少、またはインスリンホルモンに対する抵抗性が生じ、効果が低下している状態です。
もう一つのタイプである1型糖尿病は、以前は原因不明で生まれつき膵臓からインスリンホルモンが全く分泌されない状態とされていました。しかし、医療の進歩により自己免疫が暴走して膵臓のランゲルハンス島を破壊し、インスリンの分泌ができなくなることがわかってきました。ただし、自己免疫が暴走する原因はまだ解明されておらず、規則的にインスリン注射を行う必要があります。
原因としては、運動不足、日常のストレス、過食などが挙げられます。これらの外的要因を見直し、改善することが糖尿病対策とされています。
もし外的要因だけが糖尿病の根本原因であれば、なぜ糖尿病になる人とならない人がいるのでしょうか?
ここで重要なことは、糖尿病対策として外的要因に目を向けるのではなく、体の内に目を向けることです。
糖尿病は身体のバランスが乱れていることを示す大切なサインです。
このサインを見逃すことなく、根本原因を解決させましょう。

糖尿病への施術
膵臓から分泌されるインスリンを含め、体内のホルモン分泌器官は自律神経を介して脳と繋がっています。ホルモンは多すぎても少なすぎても健康に悪影響を及ぼします。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つから成り立ち、交感神経が優位になると体内の顆粒球の比率が上がり、副交感神経が優位になるとリンパ球の比率が上がります。この自律神経のバランスの乱れが、自己免疫の暴走を引き起こし、病気のリスクが高まると考えられます。
ストレスが持続するとインスリンの効果が低下し、血糖値が下がりにくくなることが知られています。ストレスに直面すると、交感神経が活性化され、身体は環境に適応しようとします。この状態が続くと、交感神経が過剰に働き、顆粒球の比率が上昇します。神経を介して脳に体の情報が伝わりますが、神経が正常に機能しないと、脳は正確な情報を受け取れなくなります。
1型糖尿病は、交感神経の過剰な働きによる顆粒球の増加と、それに伴う免疫システムの暴走で発生する自己免疫疾患です。
また、生活習慣の乱れが原因とされる2型糖尿病も、神経の流れが正常に機能していないために発生します。本来、人間は不要なものを排出する能力がありますが、神経の機能不全により、必要なものを排出し、不必要なものを吸収するという悪循環に陥ります。
重要なことは、脳と体を繋ぐ「神経の流れ」です。神経の流れに異常があると、脳は体の状態を正確に把握できず、適切な対処ができません。
神経の流れが整い、体の情報が正確に脳に伝わるようになれば、脳は適切に機能します。
結果、「吸収」と「排出」が正常に行われるようになり、自律神経のバランスが整うことで交感神経過剰が解消され、インスリンの効果をしっかり受け取れる体に改善されていきます。
OKA接骨院では自然治癒力を最大限発揮できる身体を目指し、神経圧迫箇所を科学的に特定する機械を使い、正確な施術を行うために400万件以上のデータに基づいた検査をしてから施術を行っていきますので、ぜひカイロプラクティックをご実感いただければと思います。本庄市・上里町・神川町・美里町でお困りの方はお気軽に当院にご相談ください。