産後の問題

産後の問題とは?
出産は夫婦にとって喜びに満ちた瞬間ですが、その後の産後期間は多くの女性にとって新たな挑戦となります。新しい命を迎える幸福感と共に、身体的・精神的な変化に直面することも少なくありません。出産後の身体の回復や育児に伴うストレス、ホルモンバランスの乱れなど、産後には様々な問題が生じることがあります。
健やかな産後生活を送るため、そして新たな命と共に過ごす貴重な時間をより充実させるために、産後の体と心のケアについて一緒に学んでいきましょう。
こんなお悩みはありませんか?
- 骨盤の痛みや腰痛が出たり、ヘルニアになってしまった
- 尿が出にくかったり、逆に尿漏れをするようになった
- 体力がなくなり、とても疲れやすくなった
- マタニティブルーになり、涙が出てきたり、みじめな気持ちになる
- 自分は母親失格なのでは、といった産後うつや、不安で眠れないことがある

産後の問題の原因
産後のママの体には今まで経験したことのないほどの負担がかかっています。それも肉体的な負担と精神的な負担の両方が同時にです。代表的なもので言えば、肩こりや腰痛が発症したり、もともとあったものが悪化することもあります。育児で手いっぱいで疲れてしまったり、自分を不甲斐なく思ってしまったり、理想と現実のギャップで気が滅入ることもあります。これらの原因は一般的に多くの場合、ストレス、生活習慣の乱れ、肥満、運動不足などといった外的要因が考えられます。
もしこれらの外的要因が根本原因だとしたら、なぜ産後の問題が起きるママと起きないママがいるのでしょうか?
ここで重要なことは、外的要因だけに目を向けるのではなく、体の内に目を向けることです。
そもそも産後の問題は体が危険な状態だと教えてくれている体の内からの警告のサインです。このサインを見逃すことなく、問題の根本原因を解決させましょう。

産後の問題への施術
産後の問題の多くは、骨盤のズレによる神経機能の低下が考えられます。女性の体は妊娠したら、出産に向けて女性ホルモンの影響によって骨盤周辺の靭帯がゆるみ、骨盤を開きやすいようにしています。産後は、出産でゆるんだ骨盤を元に戻そうとしますが、うまく戻らないこともあり、腰痛が起こります。また、人の体の土台は骨盤です。骨盤がズレることでその上に伸びている背骨、そして頭の位置もバランスをとるようにしてズレます。そのことが、背骨の中を通る脊髄と、そこから出て各臓器に繋がる神経を圧迫します。
ここでは特に女性ホルモンと深く関係のある卵巣神経に負担がくることで産後の問題が繋がると考えます。産後は女性ホルモンの分泌が急激に低下します。このホルモンの急激な変動は、脳と体をつなぐ神経に問題があるからです。
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2つがあります。神経圧迫によって神経の流れが乱れていると体の情報が脳へ正しく届かなくなります。その結果、エストロゲンとプロゲステロンが急激に低下し、脳内ホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こして、さまざまな症状が現れます。
つまり、産後の問題とは神経の流れが乱れることで、子宮や卵巣といった女性ホルモンを分泌する器官と脳がうまく連携できていないことが原因で起こる症状です。
重要なのは、脳が神経を通じて体の状態を正確に把握することです。脳が体の状態を把握することで、適切なホルモンが適切な量で適切なタイミングで分泌されるようになります。
カイロプラクティック・ケアでは、脳が体の状態を正確に把握できるように、神経機能を妨げる要因である神経圧迫を見つけて取り除くことを目的としています。
OKA接骨院では自然治癒力を最大限発揮できる身体を目指し、神経圧迫箇所を科学的に特定する機械を使い、正確な施術を行うために400万件以上のデータに基づいた検査をしてから施術を行っていきますので、ぜひカイロプラクティックをご実感いただければと思います。本庄市・上里町・神川町・美里町でお困りの方はお気軽に当院にご相談ください。