股関節痛

股関節痛とは?
股関節は最も大きな関節の1つであり、体を自在に方向転換したり脚を大きく広げたりする事ができるのはこの関節のおかげです。この関節は体を支えるだけでなく、歩行や階段の昇降時に体重の数倍の衝撃を吸収する役割も担っています。
股関節はこれらの大きな衝撃を吸収するために重要であり、問題が発生すると体の他の部分、特に背骨に負担をかけることになります。そのため、背骨の健康を保つには股関節の柔軟性と安定性が必要です。
股関節の問題は日常生活に様々な障害を引き起こすことがあり、加齢や遺伝的な要因が原因であると診断されることも多く、多くの人が治療を諦めてしまうことがあります。
股関節に痛みや違和感を持つ人は全国で400~500万人いると言われています。この関節が機能しない場合、体は動かせなくなり、歩行さえ困難になります。
多くの場合「安静にしましょう」と言われますが、実際には筋力の低下が股関節にさらなる負担をかけている可能性もあります。
こんなお悩みはありませんか?
- 歩き初めに股関節が痛い
- 長時間歩けない
- 朝、起きたときに足の付け根が痛む
- この痛みは治らないと思っている
- 痛み止めを飲んでいるけど、一向に良くならない

股関節痛の原因
股関節に問題がある方は、そのほとんどが具体的な怪我を覚えていない場合が多いです。このような状況で病院を訪れると、よく「加齢によるもの」、「運動不足による筋力の衰え」、「肥満が原因」といった外的要因が根本原因であると診断されることがあります。
しかし、もしこのような外的要因が原因ならなぜ股関節痛が起きる人と起きない人がいるのでしょうか。
大切なことは、外的要因だけではなく、体の内に目を向けることです。
股関節の問題は必ずしも股関節そのものに原因があるわけではなく、実際には、股関節に負担をかけている他の体の部分に問題があることが多いです。
遺伝によって股関節の形が生まれつき少し違っていることもありますが、人の体は成長するにつれてこれに適応していき、股関節を支える筋肉や靭帯を強くして対応します。股関節が形を変えるのは、すぐに起こることではなく、長い時間をかけて徐々に変化します。
股関節が変形するというのは、悪いことだと思われがちですが、これは体が自分の環境に合わせようと努力している証拠です。ですから、股関節の形だけに注目するのではなく、その変形がなぜ起こったのか、その原因を理解することが大切です。カイロプラクティックでは、この原因は腰や骨盤から出る神経の問題があると考えます。重要なのは、脳と体を繋ぐ神経です。

股関節痛の施術
腰や骨盤から出る神経が正常に機能していれば、体は自然に治る力を発揮します。つまり、股関節の痛みや変形が改善しない場合は、股関節につながる神経に圧迫があるかもしれません。
脳は神経を通して体の状態を把握しています。神経の伝達が正常であれば、脳は体へ適切な対処をしてくれます。神経の圧迫が起きると、脳は体の情報を得られなくなってしまうため、対処ができなくなり症状として現れます。
股関節痛は体が危険な状態であることを教えてくれている警告のサインです。
OKA接骨院では自然治癒力を最大限発揮できる身体を目指し、神経圧迫箇所を科学的に特定する機械を使い、正確な施術を行うために400万件以上のデータに基づいた検査をしてから施術を行っていきますので、ぜひカイロプラクティックをご実感いただければと思います。本庄市・上里町・神川町・美里町でお困りの方はお気軽に当院にご相談ください。