肝臓の問題

肝臓の問題とは?
日本において肝疾患は「国民病」と呼ばれています。主に肝炎ウイルス(特にB型およびC型肝炎)の流行と、それによって引き起こされる肝硬変や肝癌などの重篤な肝疾患が比較的高い発生率を示しているためです。厚生労働省のデータによると、B型肝炎のキャリア数が120万人、C型肝炎のキャリア数が130万人です。C型肝炎はその6割が知らずに感染し、保菌しているとされています。
最近では、生活習慣が原因の肝臓病が増えています。肝臓は人体の重要な器官の一つで、栄養、薬、毒素の処理に関与し、代謝活動を支えています。しかし、過度のアルコール摂取、肥満、糖尿病、薬物乱用などが原因で肝臓病を発症することがあります。
こんなお悩みはありませんか?
- よく飲むので肝臓が心配
- 疲れやだるさが取れない
- 黄疸があると言われた
- 皮膚のかゆみがある
- 食欲が出ない

肝臓の問題の原因
肝臓は外部環境、特に生活習慣や食事の影響を受けやすい臓器で、健康的な生活を送ることでその健康を維持し、疾患リスクを減らすことができます。
よって、過剰なアルコールや薬の摂取を控え、野菜、果物、穀物などをバランス良く摂ることで、肝臓に必要な栄養を供給し、その負担を軽くすることが可能です。また、適切な運動を取り入れることで体脂肪を減らし、肝臓へのストレスを軽減できます。
肝臓疾患が発症した場合は、抗ウイルス薬や抗炎症薬を用いた治療が行われることがあります。重度の場合には、肝臓移植が必要となることもあります。
もし外的要因が肝臓の問題の原因だとしたら、肝疾患になる人とならない人がいるのでしょうか。
そもそも肝臓の問題は体に負担がかかっていることを教えてくれている大切なサインです。このサインを見逃すことなく、体の内から根本原因を取り除いていきましょう。

肝臓の問題への施術
肝臓の代表的な役割は、栄養素を吸収するための加工、エネルギーの貯蔵、アルコールやニコチンなどの有害物質の分解・解毒、消化吸収を助ける胆汁の生産等があります。
この役割を正常に機能させるために重要なことは、脳と肝臓を繋ぐ神経です。脳は体の各器官と背骨の中を通る神経を通じて繋がっています。しかし、背骨の微細なズレによって、この神経に圧迫が起きると、脳と肝臓がコミュニケーションを取れなくなります。すると、肝臓機能は低下し、さまざまな症状が出ます。この神経圧迫をサブラクセーションと呼んでいます。
カイロプラクティックでは、背骨で起きたサブラクセーションを取り除くことを最も重要視しています。そうすることで、神経圧迫を取り除け、神経の流れを正常にすることができます。そして肝臓が再び正常な機能を取り戻すことができます。
OKA接骨院では自然治癒力を最大限発揮できる身体を目指し、神経圧迫箇所を科学的に特定する機械を使い、正確な施術を行うために400万件以上のデータに基づいた検査をしてから施術を行っていきますので、ぜひカイロプラクティックをご実感いただければと思います。本庄市・上里町・神川町・美里町でお困りの方はお気軽に当院にご相談ください。