症状別アプローチSYMPTOMS

冷え性

冷え症とは?

成人女性の8割以上が冷え性で悩んでいるといわれています。 近年では男性でも冷え症を訴える人が全体の4割ほどと増加しています。
冷え性になるとだるさ、肩こり、むくみ、下痢、不眠、免疫力低下、生理不順、頭痛などの症状が出やすくなります。新陳代謝が低下することで、肌の乾燥、くすみ、肥満、白髪、抜け毛といった問題も併発します。

こんなお悩みはありませんか?

  • 冬場は毎年つらい
  • 手足が痛いほど冷える
  • お風呂に入ってもすぐに冷えてしまう
  • なにをしても改善されない
  • 体質的なもので改善は諦めている

冷え性の原因

一般的に冷え性は、運動不足、ストレス、生活習慣の乱れ、アルコールやカフェインの過剰摂取、喫煙などといった外的要因が考えられます。これらの外的要因を見直し、改善することが冷え性の対策とされています。
もし外的要因が冷え性の原因だとしたら、なぜ冷え性になる人とならない人がいるのでしょうか?
ここで重要なことは、冷え性の対策として外的要因だけに注目するのではなく、体の内に目を向ける事になります。
冷え症は手足の全体が冷えるタイプ、足先だけ冷えるタイプ、体温が低いタイプなど人によって異なりますが、どのタイプにも言えることは血流異常が起きてるということです。そしてその根本的な原因は同じです。
その原因とは自律神経の問題とホルモンバランスの乱れです。

冷え性への施術

一般的な治療法として、代謝を上げるための運動、食生活を正す、冷たい飲み物は控える、入浴といった生活習慣の見直しや、血流を良くするために薬、サプリ、漢方による治療があります。しかしそれらは根本的な治療にはなりません。
冷え性では、自律神経がバランスを崩し交感神経が過剰に働いています。交感神経が優位に働くと血管を収縮させて身体の中心に血液を集めようとします。指先の血管は狭まるので血液が届かなくなり、末端冷え性になります。
もう1つの原因は、ホルモンバランスの乱れです。特に女性は女性ホルモンの分泌異常の影響を受けやすくなります。その場合、生理痛や生理不順の悩みも同時に抱えてる方もいます。
冷え性は自律神経やホルモンバランスの乱れにより、季節や気温の変化など、周囲の環境の変化に対応する体の能力が低下している状態です。この適応能力を支えるのが神経の働きです。体の異常は神経を通して脳へと伝えられます。脳はその情報をもとに適切に対処をしますが、背骨のどこかで神経伝達の阻害が起きると体で起きている異常は脳に伝えられず適切な対処ができなくなります。
かつて女性特有の悩みと考えられていた冷え性ですが、最近では男性にも増えており、これは外部環境の変化を脳に伝える神経が重要であることを示しています。
運動療法や食事療法などの対策も有効ですが、これらに取り組む前に、神経伝達を整えて自律神経やホルモンバランスを正常にすることが最も大切です。
カイロプラクティックでは、神経伝達の阻害となるサブラクセーション(神経圧迫箇所)を特定し、取り除くことを目的としています。脳が交感神経と副交感神経を適切に切り替えることができれば、体の環境適応能力が向上し、冷え性の問題も解消され、より快適な生活が送れるようになります。
冷え性は病気ではなく、体に負担がかかっていることを教えてくれている大切なサインです。このサインを対処療法で消さずに、体の内側から根本原因を取り除いていきましょう。

OKA接骨院では自然治癒力を最大限発揮できる身体を目指し、神経圧迫箇所を科学的に特定する機械を使い、正確な施術を行うために400万件以上のデータに基づいた検査をしてから施術を行っていきますので、ぜひカイロプラクティックをご実感いただければと思います。本庄市・上里町・神川町・美里町でお困りの方はお気軽に当院にご相談ください。

お電話でのご相談・ご予約

070-4086-2798

(水・日曜定休)

LINE予約友だち追加して予約・ご相談