不整脈

不整脈とは?
不整脈とは心拍数やリズムが一定ではない状態のことです。標準的な拍動は1分間に60~100回規則正しく拍動していますが、その拍動に異常が出ることを不整脈と呼んでいます。1分間に60回未満の場合は徐脈と呼び、血液を送り出す効率が下がって疲労感や息苦しさ、意識が遠くなるようなめまいやふらつきといった症状が現れます。100回を超える場合には頻脈と呼び、激しい動悸や胸の不快を感じるようになります。
こんなお悩みはありませんか?
- 胸がドキドキして息苦しくなる
- 精密検査を受けても心臓は異常なしと言われた
- 動悸と一緒にめまいがする
- 突然脈が飛ぶことがある
- 何もしていないのに息切れすることがある

不整脈の原因
一般的に、不整脈の原因はストレス、運動不足、食事、加齢などの外的要因をきっかけに発症すると考えられています。
もしこれらの外的要因が原因だとしたら、なぜ不整脈を発症する人としない人がいるのでしょうか?
ここで重要なことは、外的要因に目を向けるのではなく、体の内に目を向けることです。 そもそも不整脈は体に異常が起きていることを伝えてくれている警告のサインです。
カイロプラクティックでは体の内側に根本原因が存在すると考え、不整脈にアプローチしています。

不整脈への施術
一般的な治療法は、抗不整脈薬、安定剤、カテーテル治療などがありますが、治療中は安定していても治療をやめると再び発症してしまうことも多く、根本的な改善にはなりません。
脈とは心臓の動きによって送り出される血液が感じられるものです。不整脈はこの定期的な心臓の動きの乱れで、心臓の動きは自律神経によってコントロールされています。
心臓は神経によって脳と繋がっています。脳は外部の環境を瞬時に把握し、その環境の変化に適応しようとします。
例えば、緊張する場面やストレスを受けると、脳はその環境をどうにか乗り越えるために交感神経を高め、心臓の拍動を速めるように神経に電気信号の指令を送り、緊張した場面を乗り切ることが可能になります。
このように脈の変動は、環境の変化に適応するために必要不可欠になります。
しかし、神経伝達が阻害を受けると、脳が体の状態を把握することができなくなります。
そうなると外部環境の変化も把握することができなくなり、正常な電気信号の指令が心臓に伝わることもできなくなります。これが不整脈の原因です。
重要なことは、脳と体を繋いでいる「神経の流れ」です。 脳と体を繋ぐ神経の流れが正常に働けば、脳は決して間違いを起こすことなく適切な指令を体に出し、神経はそれを体へ伝えてくれます。
OKA接骨院では自然治癒力を最大限発揮できる身体を目指し、神経圧迫箇所を科学的に特定する機械を使い、正確な施術を行うために400万件以上のデータに基づいた検査をしてから施術を行っていきますので、ぜひカイロプラクティックをご実感いただければと思います。本庄市・上里町・神川町・美里町でお困りの方はお気軽に当院にご相談ください。